留学生ハンドブック2025
56/118

スチューデント・ジョブ・口座開設・奨学金目次に戻る≫*月額50,000円以上の他の奨学金併給不可応募資格●大学院生 ●公募枠もあり ●38歳以下奨学金額等年額2,000,000円、1,500,000円、1,000,000円のいずれか2024年度実績推薦:3名 採用:1名募集時期前年10月奨学金の趣旨応募資格奨学金額等年額960,000円募集時期3月奨学金の趣旨応募資格奨学金額等月額120,000円募集時期4月奨学金の趣旨応募資格●大学院生 ●アジア諸国籍の者奨学金額等月額60,000円募集時期4月奨学金の趣旨応募資格●大学院生 ●アジア諸国籍の者 奨学金額等月額200,000円募集時期前年12月奨学金の趣旨▍54大塚敏美氏の私財提供により、2007年にアジア、アラブ、アフリカの留学生を支援するプログラムを立ち上げました。大塚グループは1973年に海外でのビジネスをスタートさせてから、とりわけアジア、アラブ、アフリカ地域において10ヵ国、45社の規模にまで発展し、それぞれの国の健康と医療に貢献しています。これらの地域の優れた人材の育成をお手伝いし、地域発展に役立つことを目指しています。●大学院修士1年生又は博士1年生 ●土木・建築を専攻する者 ●24歳以下鹿島建設株式会社の元会長故鹿島守之助氏により、心身健全、学力優秀でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対して育英事業を行い、もって社会有用な人材を育成することを目的として設立されました。●大学院修士1年生又は博士1・2年生 ●アジア・太平洋地域諸国籍の者●修士30歳未満、博士35歳未満株式会社オンワード樫山の創業者である故樫山純三氏の寄付により設立され、社会に有用な人材を育成し、留学生との密接な交流を通じて、我が国と諸外国との国際理解と親善に寄与することを目的とします。故金子泰蔵氏の基金拠出により設立され、国際間、特に環太平洋諸国間において現存する異文化の相互理解を、国際交流を推進することにより促進し、友好親善関係の維持振興に資することを目的とします。日本とアジア・オセアニア諸国の若い世代の交流を通じ、日本と各国の友好関係と相互理解の促進およびグローバルリーダーの育成をはかることを目的とします。支給期間1年間2024年度実績推薦:2名 採用:2名支給期間2年間2024年度実績新規募集なし支給期間2年以内2024年度実績推薦:1名 採用:1名支給期間1年間2024年度実績新規募集なし支給期間正規課程の修学期間*他の奨学金併給不可*他の奨学金併給不可*他の奨学金併給不可●大塚敏美育英奨学財団●鹿島育英会●樫山奨学財団●金子国際文化交流財団●かめのり財団

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る