留学生ハンドブック2025
31/118

学習の案内目次に戻る≫(1)授業科目(2)科目の選択と登録(3)在学年数(4)試験と成績1.学 部29▍学習の案内 本大学の学部・研究科はそれぞれ特色をもった教育を行っており、それに伴って学習の方法や手続も異なる場合があります。 次に述べることは、基本的・共通的な事柄のみですので、詳細については所属の学部・研究科の要項をよく読み、わからない点についてはそれぞれの事務所に相談してください。 学部の授業科目は、学部ごとに独自の分類にしたがって分けられています。各分類は、学部によって多少異なる名称がつけられていますが、基礎科目、外国語科目、専門科目といった分類が一般的です。学生はこれらの科目を履修し、所定の単位を修得して卒業しますが、卒業に必要な単位数は学部によって異なります。 授業の履修にあたっては、学部要項、講義要項、科目登録の手引きをよく読み、不明な点は学部の事務所にて確認してください。 授業を受講するためには、所定の日程で行われる科目登録を完了させる必要があります。日程や方法については学部から通知があります。 日本語教育研究センター設置の日本語授業を履修したい場合、日程や登録方法など所属事務所にご確認ください。 学部で学士の学位を得るためには、原則として学士課程に4年以上在学する必要があります。なお、学士課程に在学可能な期間は8年以内と決められています(休学・留学(在学扱いの留学を除く)の期間は在学期間には算入されません)。 春学期の期末試験は7月下旬、秋学期の期末試験は1月下旬〜2月上旬にあります。評価は一般的には、半年または1年間の単位で行われ、9月上旬または3月上旬に成績発表があります。成績は、A+(100点−90点)、A(89点−80点)、B(79点−70点)、C(69点−60点)、F(59点以下)で表示され、60点以上は合格、59点以下は不合格となります。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る